| 年 | 開催日 | 開催場所 | テーマ | プログラム | 
      
        | 2017 | 2018年2月17日 | フェザー安全剃刀(株) 大阪本社 | アーティファクト | ・膵臓の自己融解 ・胃の湾曲
 ・免疫染色の非特異染色について
 ・BrdUにおける十二指腸の染色不良
 ・十二指腸 絨毛の形態不良標本
 ・脱水不良
 ・肝臓のひび割れ
 ・血液の剥がれ
 | 
	   
        | 2018 | 2019年2月16日 | フェザー安全剃刀(株) 大阪本社 | アーティファクト | ・凍結標本における脳組織の空胞 ・標本の取り扱いの違いによる脂肪染色における脂肪滴の位置的・量的変化
 ・20μm厚の凍結切片における空胞と亀裂
 ・ラット消化管スイスロール法における表層の粘膜の損傷、および粘膜上皮下の空洞の発生
 ・心臓における過収縮
 ・胸腺で全面を出せない個体がある。切り込むと他の部に穴?ができる
 ・大腿骨骨髄に空胞がみられ、薄切で切り込んでも空胞がなくならない
 ・腸間膜リンパ節のアーティファクト
 
 上記の他,第13回コントロールサーベイ ラット小脳のLFB-HE染色判定方法の解説を実施.
 | 
	   
        | 2019 | 2020年2月15日 | フェザー安全剃刀(株) 大阪本社 | アーティファクト | ・眼球における角膜および強膜のしわの改善 ・小脳白質における空胞の発生
 ・ラット鼻腔の切り出し面が安定しない
 ・ウイルス感染マウス皮膚に対する免疫染色の事例
 ・電顕超薄標本の核膜、小胞体の開き
 ・長期保存標本に出現した白色巣
 ・マウス脳の新鮮凍結切片における染色時の固定によるアーティファクト
 
 上記の他,初心者の見落としがちなアーティファクトの解説を実施
 | 
		
		| 2020 | 新型コロナウイルス感染症に伴い中止 | 
		
			| 2021 | 2022年2月18日 | Zoomミーティング形式 | アーティファクト及びコントロールサーベイ解説 | ・染色後にのみに認められる一定方向の組織のめくれ ・眼球標本にみられる細胞核のずれ落ち
 ・浮遊法で染色した凍結切片の浮き・めくれ
 ・ラット眼球における網膜剥離と眼球の歪み
 
 上記の他、第13回技術研修会アーティファクト事例を用いて、原因と対策について議論を行った。
 | 
		
			| 2022 | 2023年2月18日 | ハイブリッド開催 ・フェザー安全剃刀(株)大阪本社
 ・Zoomミーティング
 | アーティファクト及びコントロールサーベイ解説 | ・眼球角膜の水腫様変化 ・対照標本に生じた海馬の空胞化
 ・3D培養皮膚のHE標本作製時における伸展不良の改善例
 ・イヌ腰椎椎間板におけるアーティファクトについて
 ・マウス骨のHE標本でゴミではない何かが確認された。
 ・ISH標本に見られた剥がれ
 ・免疫染色陽性部位の変形
 | 
		
		| 2023 | 2024年2月17日 | フェザー安全剃刀(株)大阪本社 | アーティファクト | ・風乾脱水が精巣標本に与える影響 ・長期保存された脊髄に観られたアーティファクト
 ・よじれる凍結切片
 ・ラット肝臓内部のひび割れ及び、辺縁に色素が入らない
 ・組織切片自動作製装置を用いる際に遭遇するアーティファクト及び注意点
 ・ボディアン-ホルメス、ブレスト、大塚:Ito改変の実施経験
 | 
		
		| 2024 | 2025年2月8日 | フェザー安全剃刀(株)大阪本社 | アーティファクト | ・パラフィンブロック表面のぷつぷつ ・長期保存された脊髄に観られたアーティファクト - 続報 -
 ・大動物眼球(水晶体・角膜)のアーティファクト ~技術差の補完方法、ウサギ眼球の課題~
 | 
		
		  | 各施設における病理標本作製の現状(標本作製全般) | グループミーティング |